本文へ移動

大般若祈祷会

大般若祈祷会について

大般若祈祷会とは

  『摩訶般若波羅蜜多経(大般若経)』の経文をお唱え(転読)することにより、その功徳をもって世界の恒久平和や参列された方の平安などをご祈祷申し上げる法要でございます。

古来から続く大般若祈祷会

記録によると、日本では703年に藤原京にあった四大寺に文武天皇が命じて行わせたようで、その後は寺院のみならず朝廷の宮中にも僧侶が出張して行われました。737年になると、奈良市にある大安寺で毎年行われるようになり、中世に至って全国に広まっていきました。

曹洞宗における大般若会

曹洞宗としましては、瑩山紹瑾禅師が1324年に編纂された書物の中から大般若会を厳修していた記録が見つかっております。少なくともこの頃には曹洞宗が大般若会を執り行っていたことが分かります。

昔はごく一部の大きなお寺で、大般若経600巻を膨大な時間を使って大勢の僧侶ですべて読み上げる(記録では150人の僧侶が)ものでした。
それが徐々に、地方の小さなお寺でも大般若会が行えるようにと「転読」という方法が主流になってきました。

お経本を左右前後に振る「転読」
この風にあたると、一年間は無病息災と言われております。

当山における大般若祈祷会

当山では毎年大晦日の12月31日
元旦からの三日間で大般若会を厳修しております。

来年も怪我なく病気なく
今年も健康に過ごしていきたい
皆様の願いを祈願いたしております。

御参列の方々には御札もお配りしておりますので
是非、足を運んでみてください